前回、生態系の中の生物の種類や数は絶妙なバランスを保っていることを学びました。今回は、人間の活動が生態系にどのように影響を与えるのか、地球温暖化と富栄養化に着目して見ていきましょう。
生態系のバランス 前回は、生態系の中で、全ての有機物に含まれる炭素(C)と、タンパク質やDNAなどの核酸に含まれる窒素(N)がどのように循環しているのか、またエネルギーはどのように流れて行くのかを学習しました。 生態系の中の生物の種類や数は絶妙な…
生物の体を構成している成分で最も多いものは水でしたが、2番目に多い成分は、動物の場合はタンパク質、植物の場合は炭水化物です。そして、タンパク質や炭水化物は炭素(C)という原子が中心となって構成されています。つまり、生物は、炭素(C)を中心に…
日本のバイオーム 前回は、環境の違いによって世界には様々なバイオームが発達することを学びました。今回は、日本にはどのようなバイオームが発達するのか、また、その要因は何かを見ていきましょう。
生物基礎 第1章 生物の特徴 【第1回】生物とは何か 【第2回】細胞の多様性 【第3回】生命活動を支える代謝 【第4回】代謝を進める酵素 【第5回】光合成 【第6回】呼吸 【第7回】細胞内共生説 第2章 遺伝子とそのはたらき 【第8回】染色体・DNA・遺…
バイオーム 前回は、ある地域に生息する植物のまとまりが移り変わっていく、植生遷移について学習しました。日本のように十分な気温と降水量がある地域では、土壌のない土地でも数百年後には、陰樹の森林となることがわかりました。 地球上には様々な環境が…
youtu.be 生物基礎の要点【第12回】タンパク質と核酸について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/7vRi_YPkCLw 是非ご覧ください。
youtu.be 生物基礎の要点【第11回】DNAの複製と分配について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/fVKl5gKjQvA 是非ご覧ください。
youtu.be 生物基礎の要点【第10回】DNAとゲノムについて、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/XjjK3K4iJgQ 是非ご覧ください。
本ブログについて 本ブログは、28歳となってから数十ヶ月が経過した、ただのしがないホモ・サピエンス(男)が一人で運営するブログです。体毛が濃いのは進化の途中なので悪しからず… さて、本ブログは情報の掲載には細心の注意を払っていますが、情報の正…
youtu.be 生物基礎の要点【第9回】DNAの構造について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/LJRNGdEuT5M 是非ご覧ください。
植生と遷移 前回は、ある地域に生息する生物の集団と、その周りの環境をまとめた全体のことである生態系において、植物がどのような役割をしているのか学習しました。中でも森林は階層構造を作り、生物の多様性が高い場所の一つでした。 今回は、森林ができ…
youtu.be 生物基礎の要点【第8回】染色体・DNA・遺伝子について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/F2SsY38g3y4 是非ご覧ください。
youtu.be 生物基礎の要点【第7回】細胞内共生説について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/befWJJ_aW_4 是非ご覧ください。
youtu.be 生物基礎の要点【第6回】呼吸について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/cSIv_oIVXiU 是非ご覧ください。
生態系の中での植物 私たちの身の回りには様々な生物が存在していますが、その中でも植物は、どのような役割を持つのでしょうか。今回は、生態系の中で植物がどのような役割をしているのかを見ていきましょう。
免疫の異常による病気 前回は、免疫の仕組みを利用した感染症の予防法と治療法について学習しました。私たちの体は、免疫の仕組みがはたらくことによって病原体から守られています。しかし、その免疫のはたらきによって病気が引き起こされることがあるのです…
youtu.be 生物基礎の要点【第5回】光合成について、動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/nxjGKaOREBc 是非ご覧ください。
感染症の予防と治療 前回までは、体内に病原体が侵入した際にはたらく免疫の仕組みについて学習してきました。今回は、その免疫の仕組みを利用した感染症の予防法と治療法についてみていきましょう。
youtu.be 生物基礎の要点と題して、YouTubeに動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/F5RmPKaZYLU 是非ご覧ください。
体液性免疫 前回は、適応免疫のうち、ウイルスなどの病原体が細胞内に侵入した際にはたらく細胞性免疫の仕組みを確認しました。今回は、ウイルスなどの病原体が体内で増殖した時にはたらく体液性免疫の仕組みを見ていきましょう。
細胞性免疫 前回は、自然免疫には、物理的防御、化学的防御、食作用があることを学びました。今回は、それよりもさらに強力な適応免疫のうち、細胞性免疫の仕組みを見ていきましょう。
自然免疫 前回までは、自律神経やホルモンが協調して行う体内環境の調節について確認してきました。私たちは、様々な病気の原因となる細菌やウイルスなどの病原体から体を守る免疫という仕組みを持ちます。今回は、免疫の仕組みをみていきましょう。
youtu.be 5分で分かる生物基礎と題して、YouTubeに動画をアップロードしました。 ●YouTube:https://youtu.be/n-xIp0y77iU 評価、チャンネル登録などよろしくお願いします。
血糖値の調節 前回までに、無意識的に体内環境を調節する自律神経とホルモンのはたらきについて学びました。 血糖値は、こうした自律神経やホルモンが協調して調節しています。今回は、自律神経とホルモンのはたらきに着目して、血糖値の調節の仕組みをみて…
5分で分かる生物基礎【第2回】細胞の多様性 5分で分かる生物基礎と題して、YouTubeに動画をアップロードしました。 ●YouTube: https://youtu.be/SJAg9XOsmAQ 評価、チャンネル登録などよろしくお願いします。
ホルモンによる調節 前回は、無意識的に体内環境を調節する自律神経について学びました。自律神経は交感神経と副交感神経に分けられ、これらはお互いにアクセルとブレーキのようにはたらいていました。 無意識のうちに体内環境を調節するのは神経だけではあ…
// // youtu.be 5分で分かる生物基礎と題して、YouTubeに動画をアップロードしました。 ●YouTube: https://youtu.be/LJjNGGHR9FM 評価、チャンネル登録などよろしくお願いします。
神経系と自律神経 前回は、意識的な反応に関わる大脳、無意識的な反応に関わる脳幹について学びました。また、情報は神経細胞(ニューロン)を通して伝えられることや、神経の集まりを神経系と呼び、役割によって中枢神経系や末梢神経系、体性神経系や自律神経…
意識的・無意識的な反応 前回まで、恒常性に関わる器官である心臓や肝臓、腎臓などの各器官のはたらきについて学んできました。 それでは、外部からの刺激や体内環境の変化の情報はどこで認識され、どのようにして体の各器官に伝えられているのでしょうか。…