前回、生態系の中の生物の種類や数は絶妙なバランスを保っていることを学びました。今回は、人間の活動が生態系にどのように影響を与えるのか、地球温暖化と富栄養化に着目して見ていきましょう。
続きを読む日本のバイオームを決めるものは何か 【第32回】日本のバイオーム
日本のバイオーム
前回は、環境の違いによって世界には様々なバイオームが発達することを学びました。今回は、日本にはどのようなバイオームが発達するのか、また、その要因は何かを見ていきましょう。
続きを読むサイトマップ
生物基礎
第1章 生物の特徴
第2章 遺伝子とそのはたらき
- 【第8回】染色体・DNA・遺伝子
- 【第9回】DNAの構造
- 【第10回】DNAとゲノム
- 【第11回】DNAの複製と分配
- 【第12回】タンパク質と核酸
- 【第13回】DNAとタンパク質合成
- 【第14回】遺伝子の発現と生命現象
第3章 体内環境の維持
- 【第15回】体内環境と恒常性
- 【第16回】血液のはたらき
- 【第17回】体液の循環
- 【第18回】肝臓のはたらき
- 【第19回】腎臓のはたらき
- 【第20回】意識的・無意識的な反応
- 【第21回】神経系と自律神経
- 【第22回】ホルモンによる調節
- 【第23回】血糖値の調節
- 【第24回】自然免疫
- 【第25回】細胞性免疫
- 【第26回】体液性免疫
- 【第27回】感染症の予防と治療
- 【第28回】免疫の異常による病気
第4章 生物の多様性と生態系
バイオームとは何か 【第31回】世界のバイオーム
バイオーム
前回は、ある地域に生息する植物のまとまりが移り変わっていく、植生遷移について学習しました。日本のように十分な気温と降水量がある地域では、土壌のない土地でも数百年後には、陰樹の森林となることがわかりました。
地球上には様々な環境があり、それぞれの条件に適した生物が生息しています。今回は、環境の違いによって生物の分布がどのように異なるのかを見ていきましょう。
続きを読む